私が住んでいる神奈川県も5月25日に緊急事態宣言が解除され、コロナウィルスに対する対策をしながら、徐々に社会活動の再開が始まっているように思います。
登山に関しても駐車場の閉鎖が解除されたり、山荘の方からも安全に登山を行うための注意点などの情報が発信されています。
そのような中、私も少しづつではありますが登山を再開しようと思います。
少しづつ登山を再開しようと思う
4,5月は私個人の置かれている状況や社会状況を考慮し、自宅に引きこもるという選択をしていました。仕事に関しても3月末からずっと在宅勤務になっているので、外出は週2回の買い物や散歩程度です。筋力は絶対に落ちた…
5月25日以降は、各所から解除後の登山の方針などが発信されていますし、駐車場やビジターセンター等も再開が決まっています。そのため、状況を伺いつつもどこか登りに行こうと思います。
登山におけるガイドライン
5月25日に山岳四団体から「「自粛」要請解除後の登山・スポーツクライミング活動ガイドライン」が発信されましたね。既に読まれた方も多いかと思います。
このガイドラインを踏まえて、できる限り近場の山域での登山を再開しようと思います。しかし、このガイドラインちょっと…と思わざるを得ないところもあるんですよね。具体的には下記の2点です。
5. 登山中でもマスクを着用しましょう。マスク着用時は、熱中症及び脱水には十分留意し、こまめに水分摂取を心がけましょう。
7. 登山山域内での買い物や、下山後の呑み会等も地元住民への感染防止の観点から控えてください。食材、飲料、緊急食などは出発前に揃えておきましょう。
https://jac1.or.jp/event-list/event-guide/202005268165.html
5のマスクに関しては、バス等の移動や山頂など人が多い場面では必要かと思います。しかし、登っている最中にずっとマスクしていると暑さや呼吸のしにくさで、逆に体調が悪くなりそうな気がします。状況を見て外したり付けたりしようかな〜
マスクの有無を巡って嫌な思いはしたくないものです…
7に関しては、飲み会はもちろんしませんが、その一方で麓のお店には可能な限りお金を落として帰ろうと考えていました。ん〜〜、私としてはやはりお店が空いているならお金を落として帰ろうと思います。
ガイドラインはあくまでガイドラインだと思っています。基本的には尊重しますが、その場の状況を見て自分で判断をして行動します。
公共交通を使う?
私は基本的に公共交通で登山に行っています。最寄り駅までの電車や登山口までのバスなどです。5月の初めに書いた記事では、公共交通を使わないと行けないから行くのをやめると書きました。
しかし、登山に行くための電車は始発で行くため、普段であっても混むことはありません。帰りに関しても休日の昼過ぎのためか、座ってゆったりできるくらいには空いています。このような状況下においては、さらに人が少なくなる気はします。
5月時点での私の状況では行かないという判断をしたのですが、6月以降は対策をした上で混雑しない時間を狙って公共交通で移動しよう、と考えています。
もし混んでいたらUターンして帰ろうかな…
どこの山に行こう

さて、どこの山に行くかですが、まずは県内の山からにします。いつから県外の山に行くかは状況を見つつ決めます。7,8月や秋以降でしょうか。
山域についてですが神奈川県に住んでいるため、丹沢や箱根がメインになります。
箱根は行ったことがありませんので安全マージンを取るために、よく行く丹沢から再開しようと思います。
ただし、これからの時期の丹沢はヒルに要注意です。
時期はまだ具体的に決めていません。本格的に梅雨に入る前か梅雨明けか。
自粛が明けたら梅雨が始まるのは鬱です…
候補の山は以下の通りです。
- 塔ノ岳
- 塔大山
- 鍋割山
- 檜洞丸
- 蛭ヶ岳(日帰り or 山荘泊)
塔ノ岳

まずは定番の塔ノ岳です。神奈川に引っ越してきてから一番よく行っている山で、行く山に迷った時はとりあえず塔ノ岳に行こう!と考えるくらいには好きな山です。
大倉バス停までのバスですが、時刻表が通常時とは異なります。
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899
秦野戸川公園の駐車場は6月1日から利用再開のようです。
http://hadanovc.blogspot.com/2020/05/blog-post_29.html
交通状況は問題なく、山域自体も自粛要請をしているわけではないので、第一候補です。
ヤビツ峠〜塔ノ岳の記録はこちら
大倉尾根ピストンはこちら
大山

大山は歩行距離が長くなく標高差も少ないため、リハビリ登山にはちょうどよさそうです。
私が大山に行く際は、2つの食べ物を目的に行っています。中腹の阿夫利神社近くにあるお店の豆腐ソフトと、コマ参道にある大山とん勝中村屋さんの豆腐メンチです。
中村屋さんからは5月に閉店するという悲しいお知らせと、オカリナキッチンさんがメンチを引き継ぐという嬉しいお知らせがありました。オカリナキッチンの所に必ず行ってメンチカツを購入します。
以前の記録はこちら
鍋割山

続いて鍋焼きうどんで有名な鍋割山です。目的はもちろん鍋焼きうどんです。また食べたい…
鍋割山荘からはTwitterやブログで近況の状況が発信されています。
https://nabewari.net/archives/1189
山荘での注意点が記載されていますので、鍋割山を考えておられる方は一読しておくことをオススメします。
以前の記録はこちら
檜洞丸

檜洞丸がある西丹沢はヒルがいない平和な場所ですので、ヒルに怯えることなく楽しむことができそうです。
ただ、檜洞丸がある西丹沢は塔ノ岳などと比べ、バスによる移動距離が若干眺めになることが懸念点です。行くとしたら蛭ヶ岳に泊まりに行く際に通過することになりそうです。
ちなみに西丹沢ビジターセンターにある駐車場は6月1日に解禁です。
http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/
蛭ヶ岳(日帰り or 山荘泊)

蛭ヶ岳の日帰りは体力・時間的に厳しく、基本的に山荘での一泊となります。
この状況下では中々に泊まりに行きにくいと感じていますので、もう少し時間を置いて行こうと思います。
蛭ヶ岳山荘としては5月30日より人数制限を設けて営業を再開されています。
http://kitatan.com/hirutop.html
また、宿泊の前売り券の販売もされています。
以前の記録はこちら
結局どこに行く?

塔ノ岳か大山のどちらかに行こうと思います。できれば梅雨に入る前に一度は行きたいです。ソロで行くか友人と少人数で行くか、まだ計画は立てられていません。
土日にすることがなく暇で仕方なかった自粛期間ですが、登山再開に向けて登山計画を立てる楽しみが増してきました。
この2ヶ月間で鉛切った体を徐々にならすために、しっかりと安全マージンをとった計画を立てて楽しみたいと思います。
コメント